スポンサーリンク

プログラミング学習で利用しているサイト、参考書のまとめ

学習法
スポンサーリンク

プログラミング学習の勉強方法を調べているとたくさんのサイトや教材、スクールがあるのがわかります。

私が利用してきたもの/利用しているのもの をまとめて書いておきます。

学習ツールにこだわりすぎず、気になったものはやってみる、という方針でいろいろやっています。

一度では理解できないことも異なる媒体で再度学びなおすと、知識がだんだん自分のものになっている気がします!

今後も随時追加していく予定です。

 

ドットインストール

動画で学べる学習サイトです。

プログラミングに興味をもって、最初に取り掛かったのがこのドットインストールです。

完全初心者からでも始められるようになっています。

一つの動画が3分以内なので、短時間の勉強時間でも利用しやすく、飽きずに動画が見られます。

ほかのツールと比べるとスピード感があり、情報量も多いです。

手を動かしながらやっていると、動画のスピードについていけないことも多いので、何度も一時停止や巻き戻して使っています。

無料、有料版がありますが、初期の勉強では、無料で十分だと思います。

私も現在のところは無料の範囲での利用です。

 

プロゲート(progate)

ゲームで学べるプログラミングです。

ドットインストールで学習し、プロゲートでやってみる

という流れがいい感じです。

超初心者でも気軽に始められるようになっており、ドットインストールよりも易しい内容です。

ドットインストールで聞いた内容ももう一度プロゲートで学んで、やってみると、「お、できる!」と自信になります。

 

Udemy

こちらも動画で学べる学習ツール Udemy

好きなレッスンを購入して、学習します。

おすすめWebエンジニア講座

【世界で30万人が受講】フルスタックWebエンジニア講座(2019最新版)

こちら、9月24日現在、学習を進めてます。

HTML5,  CSS3, Javascript, Bootstrap 4, WordPress, PHP, Python, MySQLとかなり広い範囲を網羅します。

動画収録時間も17.5時間と、かなりのボリュームです。

一つの動画の長さも数分のものから、20分近くあるものまで様々です。

実際に勉強していると一時停止したりときには巻き戻して視聴するので、動画時間の何倍かの時間がかかります。

 

事前知識が無くても始められる丁寧な解説があり、学習範囲も広いため、広く浅くという印象です。

プログラミング学習の最初のとっかかりにはちょうどいいと思います。

 

その他のレッスン

新しいコースは随時追加され、上記のように、全般的なものから、特化したものまで様々なので、今後も利用していく予定です。

 

参考書

いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門


いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門 [ 狩野 祐東 ]

最初に購入した参考書です。

動画だけでもいいかなと思ったのですが、体系的に学べる参考書があったほうがいいかなと思い購入しました。

実際にとても役立っています。

全くの初心者にもわかりやすく書いてあるため、無理なく通読できました。

一度では、よくわからないこともありましたが、

動画などで学習を進めた後に再度読み直すと、ふんふんと理解が深まります。

現在、webサイト制作でわからなくなった際に、この参考書に戻って調べています。

 

よくわかるPHPの教科書


【新品】【本】よくわかるPHPの教科書 たにぐちまこと/著

この古い型ですが、手にする機会があったので、PHPの初期学習に利用。

PHPをイチから丁寧に学びたいという私のニーズにピッタリ合った参考書でした。

最初は、プログラミングの動き方を感覚で学べるコンテンツも含まれています。

PHPの開発環境を整えることから、PHPの基本的な機能について、さらにPHPと連携するデータベースの基礎も学べます。

最後には、PHPとデータベースを連携したWebシステムを作っていくことができます。

後半になると難易度がぐっとアップするので、前に戻ったり、動画サイト(ドットインストールやUdemy)を併用して勉強しています。

 

JavaScript本格入門


改訂新版JavaScript本格入門 〜モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで【電子書籍】[ 山田祥寛 ]

 

JavaScriptをなんとなく使い始めていたのですが、自分でよく理解できていないのを感じ、しっかり学んでみようと思って参考書を手に入れることに。

基礎だけではなく、応用に使えるように理解していきたいと思って選びました。部厚い本で中身もぎっしりです。

初学者の私には少々難解で、スムーズには読み進められないのですが、実務を行いながら参考書として利用する予定です。

コメント