スポンサーリンク

超基本。ブログのHTML構成

HTML&CSS
スポンサーリンク

HTML&CSSで、一番初めに頭に入れておく基本。

HTMLの要素、headとbody

Webページを作り出している、htmlファイルの基本。

htmlファイルとは、ファイル名の拡張子が 「.html」で終わるもの。

※拡張子とは、ファイル名の末尾、ピリオド「.」で区切られた文字列(txt, html, zip, gif など)。

htmlファイルのソースコードは、<html>で始まり、</html>で終わります

<html>タグの中に、<head>タグ<body>タグがあります。

<html>

 <head>
   <title>ここにページのタイトルを入力</title>

 </head>

 <body>

 </body>

</html>

<head>セクション

<head>タグの中に書かれた内容は、実際のページには表示されない。ページの設定や、仕様を記述します。

ページのタイトルもここに書きます。

<body>セクション

<body>タグの中には、実際のページに表示する文書や画像のリンクなどを記述します。

<body>の中身は、以下で説明します。

このブログのHTML構成

このブログは、2カラムの構成で作成しています。

<nav>と<footer>に挟まれた部分が、2列構成になっているので2カラム。

<aside>がなくすとシングルカラム、<aside>を2つにすれば3カラムです。

htmlテキストは以下のようになっています。

<body>

 <header>
 </header>

 <nav>
 </nav>

 <article>
   <section>
   </section>
   <section>
   </section>
 </article>
 <aside>
   <section>
   </section>
   <section>
   </section>
 </aside>

</body>

<header>、<footer>

ヘッダーとフッターは、ご存知のとおりページの頭と終わりにくる領域です。

ヘッダーはページのタイトルやトップ画像に使われます。フッターはシンプルなものが多いです。

<nav>

ナビゲーションバー(メニューバー)。

そのサイトのメニューで、メニューバーから見たい内容のページに進みます。必須ではないですが、ユーザーの利便性のためにほとんどのサイトに設置されています。サイドにあることも。

<article>

<article>は、それだけで内容が完結する一つのかたまり。

ページのメイン部分にあたります。ブログだと、メインの記事を書いていく場所です。

1ページにいくつあってもOK。

<aside>

<aside>は、サイドバーに使われます。

メインコンテンツにあたらない部分で、どのページにも共通の固定サイドバーを設定することも多いです。

<section>

<section>は、章や節の役割で、<article>や<aside>の中に記述されます。

使い勝手が良く、内容の区切りとして使われます。

各<section>の中には、見出し(h1~h6)要素を入れます。

HTMLソースの見方

ウェブページのHTMLソースは、簡単に確認することができます。

いつも見ているブラウザページで右クリックをして、ページのソースを表示(windowsだとCTRL + U、macの場合はコマンド + U)と進むだけです。

そうするとそのページが、どのようなhtmlの構成でできているのか見ることができます。

実は何とでも書ける

今回紹介したのは、webページ構成の一例です。

実は、この通りに書かなくても、webページは書いたとおりに表示されます。

これらの要素は、レイアウトのために使うのではなく、内容にそって使うことが大事なようです。

コメント